里山便り(長岡市大積高鳥町から)のホームページもどうぞ御覧下さい。
http://www.geocities.jp/highbird331/index.html
2012年03月29日
古文書4
久しぶりの投稿になってしまいました。
春かなと思うと直ぐにまた冬に逆戻りを繰り返してましたが、だんだん春の方が強くなって来たように感じます。
春の話題を投稿したいと思いましたが、古文書をもう1回投稿します。
江戸時代の検地帳です。どうしてこれが、有ったのか分かりません。
価値のある資料なのかも分かりませんが、三島郡が山東郡となってます。高鳥ではなくて灰下村となってます。灰下村の高鳥だったのでしょうか?
事細かな記載が多量にあるのですが、それは省略して纏めの所だけ紹介します。上田、中田、下田、上畑、下畑と有ったようです。
高鳥の家主名の纏めが付いていました。
15名有ったようです。後の時代に纏めたものだと思います。
肝煎(きもいり)と言うのは世話役と言うような意味らしいです。
各家主名毎の集計です。これも後の時代に纏めたものだと思います。
こういう時代もあって現在に繋がっているのだと思います。
時代の趨勢ですので、現在の衰退はいかんともしがたいですが、歴史を大切にしたいと思い、極めてローカルな記事ですが投稿致しました。
古文書の投稿は、これでひとまず終了です。
春かなと思うと直ぐにまた冬に逆戻りを繰り返してましたが、だんだん春の方が強くなって来たように感じます。
春の話題を投稿したいと思いましたが、古文書をもう1回投稿します。
江戸時代の検地帳です。どうしてこれが、有ったのか分かりません。



15名有ったようです。後の時代に纏めたものだと思います。
肝煎(きもいり)と言うのは世話役と言うような意味らしいです。


時代の趨勢ですので、現在の衰退はいかんともしがたいですが、歴史を大切にしたいと思い、極めてローカルな記事ですが投稿致しました。
古文書の投稿は、これでひとまず終了です。
Posted by てる at 23:39│Comments(0)