里山便り(長岡市大積高鳥町から)のホームページもどうぞ御覧下さい。
http://www.geocities.jp/highbird331/index.html
2012年09月20日
湧水
久々の投稿になってしまいました。
今年も無事に稲刈りが終わり安堵しています。
稲刈りの話題は昨年と同じなので別の話題にしました。
田んぼの脇の水路の所に湧水が出ています。
この湧水の為に県道の路肩が崩れています。
土留めの工事が行われたのですが、土留めの杭が田んぼ側に押されてしまっています。工事直後は真っ直ぐだったのですが、写真の様に少しづつ曲がってしまいました。
2箇所から水が湧き出ています。
8月の水不足の時もこんなに湧き出てました。
湧水というと綺麗なイメージなんですが、この湧水は泥んこでイメージが悪いですね。なのでちょっと躊躇しながら投稿しました。
田んぼに引きたいのですが、田んぼとの高低差の関係で上手く利用できなくて残念です。
今年も無事に稲刈りが終わり安堵しています。
稲刈りの話題は昨年と同じなので別の話題にしました。
田んぼの脇の水路の所に湧水が出ています。

土留めの工事が行われたのですが、土留めの杭が田んぼ側に押されてしまっています。工事直後は真っ直ぐだったのですが、写真の様に少しづつ曲がってしまいました。



田んぼに引きたいのですが、田んぼとの高低差の関係で上手く利用できなくて残念です。
Posted by てる at 23:35│Comments(2)
この記事へのコメント
まだ、はさ木はありますか?もう使うことはないのかも
Posted by フクちゃん at 2012年10月05日 18:29
フクちゃん様
コメントありがとうございます。
はさ掛け風景は全く見なくなりました。
自然乾燥の方が美味しい米が出来る様なのですが、今は全てコンバインで稲刈りをしますから、刈ると同時に脱穀をするので、はさ掛けはできません。全て乾燥機で乾燥してます。
はさ掛けに使っていた「はさ木」は未だ残っているところもありますが、はさ掛けの風景は過去のものになってしまいました。情緒的には寂しいですね。
コメントありがとうございます。
はさ掛け風景は全く見なくなりました。
自然乾燥の方が美味しい米が出来る様なのですが、今は全てコンバインで稲刈りをしますから、刈ると同時に脱穀をするので、はさ掛けはできません。全て乾燥機で乾燥してます。
はさ掛けに使っていた「はさ木」は未だ残っているところもありますが、はさ掛けの風景は過去のものになってしまいました。情緒的には寂しいですね。
Posted by てる at 2012年10月16日 21:54