プロフィール
てる
長岡市大積高鳥町に住んでおります。
爽やかな空気と、あちらこちらに美味しい清水が湧き、早春から晩秋まで鶯が鳴いている穏やかな里山の様子をレポートしたいと思います。
戦国時代に枡形城があった枡形山の麓にある村ですが、今は過疎と高齢化が深刻な問題となってしまっています。
里山の復興を願ってホームページとブログを始めました。
里山便り(長岡市大積高鳥町から)のHPです。

http://www.geocities.jp/highbird331/index.html


人気ブログランキングへ
新潟ブログポータル!LogPort
新潟ブログポータル!LogPort
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 35人
QRコード
QRCODE
カテゴリ
里山便り(長岡市大積高鳥町から)のホームページもどうぞ御覧下さい。       http://www.geocities.jp/highbird331/index.html

2016年10月01日

アケビ

アケビがありました。
今年はアケビの出来が悪い年のようですが、運よく見つけました。
アケビ
アケビアケビ
素朴な甘みがなんとも言えずおいしいですね。
子供の頃は沢山採れて、秋の「おやつ」でした。



Posted by てる at 23:52│Comments(7)
この記事へのコメント
懐かしい! 子供の頃、畑仕事の手伝いで休憩している時に山の中に入ってあけびをとって食べました。一仕事(?)をした後はまた格別においしく感じたものです。作物、山の幸等、自然の産物は天候に左右されるがために、貴重で且つありがたいですね。
ところで、枡形神社で秋の収穫のお祭りは如何でしたか?
Posted by さかや at 2016年10月03日 08:19
新潟の街中にもアケビがあります。
それは園芸用に改良された品種です。
大きな実がなります。そんなものしか見たことがありません。山の中で自然に熟した、謂わば本物のアケビを是非、食べてみたいです。
写真も素晴らしいですね(^o^)
Posted by 越後OYAJI越後OYAJI at 2016年10月03日 11:09
さかや様
コメントありがとうございます。
今年の秋祭りは10/1(土)に行いました。
例年より少し早い日程でした。
来年、もし良かったら参加して下さい。
お待ち致しております。
Posted by てるてる at 2016年10月03日 18:14
越後おやじ様
コメントありがとうございます。
今の時代は、自然、野生の物が貴重なのかもしれませんね。
アケビの他に桑イチゴ、イバライチゴ、自然薯、柿、キノコ等秋の恵が沢山ありますが、今は採取する人がいなくなってきました。
Posted by てるてる at 2016年10月03日 18:23
本当に残念。身近にある自然の恵みをエンジョイしてほしいです。銀杏ならいっそうのこと採る人がいないのでは...?実は栄養があって貴重ながらも、それまでの工程が臭くて皮膚がかぶれたりしますからね。
Posted by さかや at 2016年10月07日 06:35
さかや様
コメントありがとうございます。
銀杏も食べれるようにするまでには大変な労力が必要です。実の果肉が強烈に臭いですからね鼻が曲がりそうですが、我慢して落ちた実を拾い集めて川で洗って種だけにします。それを干してやっと銀杏になりますが、更に固い殻を割ってやっと料理に使える中身が出てきます。
銀杏の木は生命力が凄く強い木ですから、その実はとても滋養があると思います。
それから、銀杏の木は雄木と雌木がありますので近くに両方がないと実が付きません。
Posted by てるてる at 2016年10月08日 16:46
ポポー見てから気が付きました。中開けるとちがうんですね。
Posted by わかばかんわかばかん at 2016年10月16日 19:35
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。