里山便り(長岡市大積高鳥町から)のホームページもどうぞ御覧下さい。
http://www.geocities.jp/highbird331/index.html
2017年07月28日
不思議な巨大泡
投稿のタイミングが遅れてしまったのですが、
7/19(水)の早朝、不思議な巨大泡が出現しました。

何処から現れたのか、全く分かりません。
拡大してみます。

更に拡大してみます。洗剤の泡みたいですが、全く正体不明です。
近所に化学的な施設もありません。田んぼだけです。

田んぼにも一つありました。

ズームアップすると。

いったい何でしょうか??
日が昇ってたら自然に小さくなって瞬く間に小さくなって消え去りました。
光で消えたのか、気温の上昇で消えたのかもわかりません。
その後、全く出現していません。後にも先にも今のところこの日だけです。
7/19(水)の早朝、不思議な巨大泡が出現しました。

何処から現れたのか、全く分かりません。
拡大してみます。

更に拡大してみます。洗剤の泡みたいですが、全く正体不明です。
近所に化学的な施設もありません。田んぼだけです。

田んぼにも一つありました。

ズームアップすると。

いったい何でしょうか??
日が昇ってたら自然に小さくなって瞬く間に小さくなって消え去りました。
光で消えたのか、気温の上昇で消えたのかもわかりません。
その後、全く出現していません。後にも先にも今のところこの日だけです。
Posted by てる at
22:24
│Comments(2)
2017年07月12日
2017年07月12日
2017年07月08日
キセキレイ
キセキレイだと思うのですが、
家の周りをチ、チ、チと鳴きながら元気に飛びまわっています。


多分、家の何処か軒下などに営巣しているのではないかと思いますが、
今のところ確認出来ていません。
以前、営巣を確認して卵も確認したのですが、悲しい事に数日後に卵が
無くなっていました。シマヘビにやられたのではないかと思います。
今度は人間にも見つけられない絶対に安全な場所に営巣しているのだと
思います。無事に雛が生まれることを願っています。
家の周りをチ、チ、チと鳴きながら元気に飛びまわっています。


多分、家の何処か軒下などに営巣しているのではないかと思いますが、
今のところ確認出来ていません。
以前、営巣を確認して卵も確認したのですが、悲しい事に数日後に卵が
無くなっていました。シマヘビにやられたのではないかと思います。
今度は人間にも見つけられない絶対に安全な場所に営巣しているのだと
思います。無事に雛が生まれることを願っています。
Posted by てる at
20:44
│Comments(2)
2017年06月02日
白つつじと伽羅の木
ちょっと投稿のタイミングが遅れているしまったのですが、白つつじが咲きました。

ミツバチが来ていました。

こちらは伽羅の木でしょうか?

こちらは一位の木ではないかと思いますがどうでしょうか?

伽羅の木と一位の木は似てますが、横に広がっているのが、伽羅の木で
縦に立ち上がっているのが一位の木なのかと思っていましたが、名前が
間違っていたらコメントを宜しくお願い致します。

ミツバチが来ていました。

こちらは伽羅の木でしょうか?

こちらは一位の木ではないかと思いますがどうでしょうか?

伽羅の木と一位の木は似てますが、横に広がっているのが、伽羅の木で
縦に立ち上がっているのが一位の木なのかと思っていましたが、名前が
間違っていたらコメントを宜しくお願い致します。
Posted by てる at
00:22
│Comments(0)
2017年05月21日
アマドコロ
(訂正)勘違いしておりました。すずらんではありませんでした。



可憐な花ですね。優しい気持ちになります。
Posted by てる at
16:06
│Comments(4)
2017年05月18日
2017年05月10日
五月晴
五月晴の青空と新緑が清々しいです。

白い雲が風に流されて行きます。

青、白、緑のコントラストが爽やかです。

雲の形と変化が楽しいです。
一年で一番好きな季節です。

白い雲が風に流されて行きます。

青、白、緑のコントラストが爽やかです。

雲の形と変化が楽しいです。

一年で一番好きな季節です。
Posted by てる at
00:37
│Comments(2)
2017年05月02日
ぜんまい
ぜんまいが沢山出てきました。

沢山収穫できました。

この後、綿を取り除いたり、根の方の固い部分を取り除いたりします。
これが、大変手間のかかる作業ですが、重要な作業です。
その後、天日干しをします。

十分に天日干しするとこの様に黒くてガリガリなります。

これで保存が出来る様になります。
ここまでにするのに大変な手間がかかります。

沢山収穫できました。

この後、綿を取り除いたり、根の方の固い部分を取り除いたりします。
これが、大変手間のかかる作業ですが、重要な作業です。
その後、天日干しをします。

十分に天日干しするとこの様に黒くてガリガリなります。

これで保存が出来る様になります。
ここまでにするのに大変な手間がかかります。
Posted by てる at
12:21
│Comments(0)
2017年04月28日
山桜
桜の名所のお花見は終わりましたが、高鳥は今、山桜が見頃です。




新緑の淡い緑のと山桜の白のコントラストが爽やかです。
一年の中で一番好きな季節です。




新緑の淡い緑のと山桜の白のコントラストが爽やかです。
一年の中で一番好きな季節です。
Posted by てる at
18:48
│Comments(2)
2017年04月26日
新緑
新緑は日に日に濃くなっていきます。
変化の様子を日を追って並べてみました。
2017.03.22

2017.04.04

2017.04.15

2017.04.18

2017.04.21

2017.04.22

2017.04.23

2017.04.24

2017.04.25

いかがでしょうか?春は駆け足です。ダイナミックな変化に心が躍ります。
変化の様子を日を追って並べてみました。
2017.03.22

2017.04.04

2017.04.15

2017.04.18

2017.04.21

2017.04.22

2017.04.23

2017.04.24

2017.04.25

いかがでしょうか?春は駆け足です。ダイナミックな変化に心が躍ります。
Posted by てる at
23:21
│Comments(0)
2017年04月01日
ふきのとう
ふきのとうを沢山収穫しました。

ちょっと収穫のタイミングが遅れると開いてしまいます。

天ぷらにして食べました。

旬の味です。美味でした。自然の恵みに感謝です。

ちょっと収穫のタイミングが遅れると開いてしまいます。

天ぷらにして食べました。

旬の味です。美味でした。自然の恵みに感謝です。
Posted by てる at
23:37
│Comments(2)
2017年03月22日
春ですね。
今年は小雪で助かりましたけど、それでもようやく春が来たって思います。

田んぼの雪もほぼ消えました。

今は茶色い風景ですが、一気に新緑に変わってくると思います。。

青空が気持ち良いです。

田んぼの雪もほぼ消えました。

今は茶色い風景ですが、一気に新緑に変わってくると思います。。

青空が気持ち良いです。
Posted by てる at
23:25
│Comments(6)
2017年01月17日
一転大雪
雪のない正月から一転、大雪が来ました。山と田んぼの様子です。

道路はこんなですが、通行に支障ないようにしっかり除雪されてます。

屋根の積雪はこんな状況です。

未だ雪下ろしは我慢してます。
雪下ろしは重労働ですから、年々辛くなっています。

道路はこんなですが、通行に支障ないようにしっかり除雪されてます。

屋根の積雪はこんな状況です。

未だ雪下ろしは我慢してます。
雪下ろしは重労働ですから、年々辛くなっています。
Posted by てる at
17:49
│Comments(8)
2017年01月03日
2017年新年の高鳥
2017年明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い申し上げます。
全く積雪の無いお正月となりました。


除雪作業がないので助かってますが、春になって田植え時期に水不足に
ならないか心配です。
本年も宜しくお願い申し上げます。
全く積雪の無いお正月となりました。


除雪作業がないので助かってますが、春になって田植え時期に水不足に
ならないか心配です。
Posted by てる at
19:32
│Comments(4)
2016年12月31日
2016年暮れの高鳥
2016年暮れの高鳥の様子です。

未だ雪が積もっていません。生活上は助かっています。
2016年も高鳥のHPを見て下さいましてありがとうございました。
2017年も宜しくお願い致します。良いお年をお迎え下さい。

未だ雪が積もっていません。生活上は助かっています。
2016年も高鳥のHPを見て下さいましてありがとうございました。
2017年も宜しくお願い致します。良いお年をお迎え下さい。
Posted by てる at
12:09
│Comments(2)
2016年10月15日
ポポー
ポポーが実りました。ちょっと珍し果実かも?

いくつか採取しました。

置いておくと熟して香りがします。

切ってみます。

果肉を取り出して食べてみました。完熟バナナの味でした。美味です。

種が大きいです。

高鳥ではポポーを昔はポッポと呼んでいました。
子供の頃から有りましたが、子供の頃はあまり好きではなかったです。
でも、今年久方振りに食べてみたらとても美味しかったです。
味覚って年齢で変わるのかもしれません。

いくつか採取しました。

置いておくと熟して香りがします。

切ってみます。

果肉を取り出して食べてみました。完熟バナナの味でした。美味です。

種が大きいです。

高鳥ではポポーを昔はポッポと呼んでいました。
子供の頃から有りましたが、子供の頃はあまり好きではなかったです。
でも、今年久方振りに食べてみたらとても美味しかったです。
味覚って年齢で変わるのかもしれません。
Posted by てる at
21:20
│Comments(4)
2016年10月03日
秋祭り
10/1(土)枡形神社の秋祭りがありました。
宮司様とお客様のご都合で例年より少し早い日程で行われました。



祭礼終了後、「なおらい」と言って参加者皆で宴会を行います。
以前は、各自御馳走を持ち寄ってましたが、今は折箱を頼んで
宮司様をかこんで和気あいあいと過ごしました。
宮司様とお客様のご都合で例年より少し早い日程で行われました。



祭礼終了後、「なおらい」と言って参加者皆で宴会を行います。
以前は、各自御馳走を持ち寄ってましたが、今は折箱を頼んで
宮司様をかこんで和気あいあいと過ごしました。
Posted by てる at
18:09
│Comments(2)
2016年10月01日
アケビ
アケビがありました。
今年はアケビの出来が悪い年のようですが、運よく見つけました。



素朴な甘みがなんとも言えずおいしいですね。
子供の頃は沢山採れて、秋の「おやつ」でした。
今年はアケビの出来が悪い年のようですが、運よく見つけました。



素朴な甘みがなんとも言えずおいしいですね。
子供の頃は沢山採れて、秋の「おやつ」でした。
Posted by てる at
23:52
│Comments(7)
2016年09月20日
稲刈り
今年も随分倒れてしまいましたが稲刈りの時を迎えました。

頼もしい大型コンバインです。

刈取り後の田んぼです。

今年はコンバインが地盤の柔らかい場所にはまってしまう様なトラブルも無くスムーズに終わってホッとしました。
翌日から雨になったので、その前に無事に終えることが出来て本当に有り難かったです。

頼もしい大型コンバインです。

刈取り後の田んぼです。

今年はコンバインが地盤の柔らかい場所にはまってしまう様なトラブルも無くスムーズに終わってホッとしました。
翌日から雨になったので、その前に無事に終えることが出来て本当に有り難かったです。
Posted by てる at
23:59
│Comments(7)